FAQ

Focus U 給与明細をご利用・ご検討のお客様からいただいた、よくあるご質問をまとめました。

共通

データのアップロードは簡単にできますか?
はい。給与計算ソフトからエクスポートしたデータを、選択するだけの簡単操作で、給与明細書・賞与明細書データのアップロードが可能です。
(汎用エディションである「for all」版は給与計算ソフトから書き出したcsvファイルの加工が必要な場合があります)
従業員ごとに複数の給与明細書・賞与明細書パターンを使い分けることはできますか?
はい、できます。複数の給与明細書・賞与明細書テンプレートを登録し、従業員に割り当てることができます。
(例)月給者用と時給者用、役員用と社員用とアルバイト・パート用など
参照できる給与明細書・賞与明細書は当月分のみですか?
いいえ。過去最大3年分までさかのぼって閲覧することができます。
従業員ごとに締め日や支給日が異なるのですが対応していますか?
はい、対応しています。それぞれの締め日・支給日のデータ毎に給与計算ソフトから出力し、アップロードすることで対応が可能です。
給与明細書・賞与明細書をメールで配信するのですか?
いいえ。パソコンやスマートフォンからログインし、ご自身の給与明細書・賞与明細書等を参照する仕様です。
当社に合うかどうか利用前に触ってみたいのですが、トライアル期間はありますか?
はい。最大で2ヶ月間(お申込月の翌月末まで)無料でお試しいただけるトライアル期間を設けております。
ホームページよりお申込いただき、折り返し専用領域へのログイン情報を発行いたします。事前の仕様確認や本稼動を想定した準備期間としてご活用ください。
無料トライアルのお申込みはこちらから
トライアル期間で使用した領域は、そのまま正式な領域として使えるのでしょうか?
はい、そのまま継続して使えます。
そのためトライアル期間中から本稼働を想定したフローで準備をすすめることができます。
月額利用料は1人あたりの単価×人数の従量制でしょうか?
いいえ。それぞれのプラン毎の人数の範囲内であれば、一定の金額でご利用いただくことができます。
毎月の予算や費用見込みも立てやすい料金体系です。
プラン毎の月額利用料について
利用人数が増える等、各プランの人数を超えた場合はどうなりますか?
ご利用プランの人数を超えてもそのままご利用いただけます。
なお、当システムは毎月のご利用人数(アカウント状態が有効になっている人数)に基づき算出しますので、従業員が増えた月は月額利用料がUPする場合もございます。
有償利用開始後の支払サイクルと支払方法は?
月末締めのご請求になります。
振込支払の場合は翌月末までに指定口座へのお振込。
口座振替の場合翌月27日に御社指定口座からの引き落としになります。

※ご請求は弊社が委託しているマネーフォワードケッサイ株式会社からのご案内になります。
※口座振替でのお支払いをご希望の場合、お手続き完了までは銀行振込でのお支払いになりますので、あらかじめご了承ください。
有償利用開始後の最低利用期間はありますか?
はい。無料トライアル期間終了月の翌月から1年間とさせていただいております。途中解約の場合は、解約月時点でのご利用人数を基にした残月分の一括支払となります。
月額利用料には賞与明細書の人数も含むのですか?
含みません。
月額利用料の算出は、支給した人数や回数ではなく、従業員の方がログインできる状態の人数で算出しますので、賞与支給月のみ月額利用料があがるといった心配がありません。
月額利用料について
給与明細書・賞与明細書の保存・印刷はできますか?
はい。PDF出力の機能を使って、ファイルでの保存、印刷が可能です。
なお、給与担当者側は、支給日単位の一括ダウンロードによる各従業員分の保存、印刷も可能です。
(「Adobe Acrobat Reader」または「Adobe Reader」以外のPDF閲覧ソフトですと、正しく表示されない場合があります。)
支給日当日から従業員に給与明細書・賞与明細書を公開するような機能はありますか?
はい。アップロードの際に閲覧開始日時の指定が出来ますので、事前に給与・賞与明細データのアップロードを済ませておくことができます。
また管理者側の設定により、従業員側の受信メッセージに対し閲覧開始日時の通知を送ることもできます。
従業員一人につき複数の配付方法の指定は可能ですか?
当システムから各人への配付方法を指定する機能はありません。
あくまで従業員側がPC版、スマートフォン版のどちらかのサイトからログインのうえ確認いただく仕様になります。
各従業員のメールアドレス設定は必要ですか?
各従業員へのログイン情報の生成にあたり、メール認証を経由した生成を利用する場合は設定が必要です。
一方で、メール認証を使わず、PDF出力による生成を利用する場合は設定不要です。
メールアドレスを持っていない従業員に対しては、PDF出力による生成でご利用が可能です。
利用期間(解約を含む)が終わった後の、データはどうなりますか?
弊社にて遅滞なく御社領域の抹消処理をさせていただきます。
利用するパソコンを変更する場合に行うことはありますか?
とくにありません。インターネットがつながる環境下であればすぐにご利用いただけるのがクラウドサービスの利点でもあります。
申込から導入までどのくらいの期間が必要ですか?
お申込フォームよりご送信いただいてから、3営業日以内に管理者用のログイン情報をご案内いたします。
ログインのうえお使いの給与計算ソフトから書き出したデータをアップロードいただき、簡単な設定を行うだけです。データアップロードまでの処理は数分~数十分で完了します。
ログイン情報を失念した場合は?
管理者用の情報を失念してしまった場合は、弊社までご連絡ください。
所定の手続きをもって再発行を行います。(少々お日にちがかかる場合がございます。)
従業員様が自分のログイン情報を忘れてしまった場合は、会社の管理者様側で再発行処理を行い、改めて新しい情報をご案内いただく対応となります。
従業員側のログイン情報はどのように割り当てされますか?
初めて給与計算ソフト側のデータをアップロードした際に、各人に自動で割り当てされます。
自動で割り当てされたログイン情報は、従業員側で後から変更することも可能です。
従業員が退職した場合でも、一定期間は給与明細書を確認できるようにしておきたいのですが?
給与担当者側で退職者のIDを削除もしくは無効処理を実行しない限り、ログインのうえ過去の給与明細書・賞与明細書を確認することができます。
(ただし、この場合はご利用人数のカウント対象となります)
従業員に対しメッセージやファイルを送ることはできますか?
可能です。

従業員に対し、給与明細書上のコメントとは別で、いつでも任意のメッセージやファイルを送ることができます。
従業員はPC版/スマートフォン版サイトへ自身のアカウントでログインのうえ、メッセージ内容の確認やファイルの取得ができます。
例えば、最新の給与明細書公開に関するメッセージを送信したり、給与・賞与明細書以外の帳票や資料のファイルを送信するといった利用が考えられます。

さらにメッセージに加え、リアクション機能を使った送信も可能です。
メッセージを受信した社員は、あらかじめ指定されたリアクション候補から選択回答を行うことで、
結果を収集するといったアンケートのような運用も実現できます。

給与関連にとどまらず、会社から社員へ伝えたい情報や報告事項を送信するといった様々なシーンでご活用いただけます。
※送信できるファイルの種類やサイズに一部制限があります。
※送信したファイルを開けるかどうかは、従業員側の環境に依存します。
従業員に対しメッセージやファイルを送る際にメールアドレスの設定は必要ですか?
不要です。
メールによる送受信ではなく、従業員は自身のアカウントでログインして、届いたメッセージ内容を確認したりファイルを取得する仕様のためです。
従業員がPC版とスマートフォン版サイトの両方を併用している場合、メッセージの未読既読の扱いはどうなりますか?
先に受信メッセージの内容を開いた時点で既読扱いになります。 例えば、PC版サイトで一度既読扱いにしたメッセージは、その後スマートフォン版サイトでは既読扱いになります。
源泉徴収票や保険料改定通知、歩合明細などの帳票の配付は可能ですか?
可能です。
ただし、csvファイルでの連携ではなく、あらかじめお使いの給与計算ソフトからPDFファイル等で帳票出力いただき、メッセージ機能から対象者毎に帳票添付のうえ個々に送信する方法となります。
※送信したファイルを開けるかどうかは、従業員側の環境に依存します。
従業員側から会社の担当者に対しファイルを返送してもらうことはできますか?
できません。会社の担当者側から従業員に対してのみになります。
連携元となる給与計算ソフトを変更した場合はどうなりますか?
給与計算ソフト毎の専用エディションでご利用いただく仕様※のため、弊社より変更予定の給与計算ソフトに応じたエディションの新規法人領域を発行のうえ、改めて設定いただく流れになります。
(汎用エディションである「for all」を除きます。)
なお、新規法人領域分は移行期間として、新規トライアル時と同様の移行期間を設けております。
そのため移行期間中の利用料は、現在利用している法人領域分のみでカウントいたします。
重複のカウントではありませんのでご安心ください。

手続きや詳細は弊社までお問い合わせください。
対応ブラウザを教えてください
Google Chrome(最新版)、Microsoft Edge(最新版)、Safari(最新版)です。
スマートフォンからも自分の給与明細書の確認は可能ですか?
はい、可能です。Apple iOS、Google Androidに対応しています。
※特定のメーカーや機種ごとの動作確認は行っておりません。また機種固有の特性により正しく動作しない場合があります。
※SSL通信に対応していることが必要です。

for 弥生(弥生給与)

「やよいの給与計算」との連携もできますか?
いいえ。
誠に申し訳ございませんが、「弥生給与」(デスクトップ版)のみとの連携になります。(for 弥生へのアップロード時に必要な情報の出力ができないため。)
複数の締切日または支給日があるのですが、対応していますか?
対応可能です。ただし弥生給与からエクスポートする際、それぞれのグループ毎に計算結果をエクスポートしていただく必要があります。
現在0円の明細項目は印字しない設定で印刷していますが、対応していますか?
弥生給与と同様、0値の明細項目を非表示にすることができます。
現在使用している明細書とまったく同じフォーム(スタイル)で閲覧できますか?
当システムでは「弥生336001」のフォーマットをベースにしております。
弥生給与には明細書フォームが複数あるため、まったく同じフォームで閲覧できるとは限りません。
明細にコメントをいれたいのですが?
はい、できます。
全員に一律コメントを表示させる「共通メモ」と、個々人にコメントを表示させる「個別メモ」を用意しています。
本システムにアップロード後、コメントを当システム内で入力していただくことで対応可能です。
なお、PDF上での表示印刷は各々全角55文字までとなります。
所属部門毎の給与・賞与明細書の一覧チェックはできますか?
いいえ、できません。
給与明細書・賞与明細書に表示できる明細項目数に制限はありますか?
勤怠項目17項目・支給項目20項目・控除項目20項目・その他項目4項目までとなっています。
これらを超える明細項目は表示、印刷ができません。ご了承ください。
基本保険料・特定保険料の表示は可能ですか?
表示ができません。ご了承ください。

for 奉行(給与奉行)

対応している給与奉行のグレードは?
「給与奉行V(ERP)シリーズ」「給与奉行iシリーズ」です。
給与明細書・賞与明細書を出力した際のサイズは?
A4サイズとなります。
内訳項目も印字できますか?
はい、できます。
当システムの給与明細書・賞与明細書フォーマットは、6235 単票封筒用支給明細書(内訳項目付)をベースにしております。
明細項目の配置は変更できますか?
はい、できます。
当システムでは、給与奉行より書き出した項目情報を基に、自由に配置できるようになっています。
また一行が2段(メイン項目・サブ項目)に分割されているので、関連項目をワンセットで配置することも可能です。
(一部 勤怠欄を除く)
明細項目の文字数に制限はありますか?
1明細項目あたり全角、半角ともに45文字までとなります。
ただしPDF上での閲覧・印刷時のみ、全角7文字(半角13文字)までとなります。
明細項目数はどれくらい配置できますか?
勤怠・支給・控除のグループ各々最大40項目(メイン項目20+サブ項目※20)
内訳その他のグループに最大20項目まで配置が可能です。
(※サブ項目で配置した場合、明細項目名は表示・印刷されず数値のみとなります)
所属部門名称は表示できますか?
表示可能です。
給与明細書・賞与明細書にコメントをいれることは可能ですか?
はい、できます。
全員一律にコメントを表示させる「共通メモ」と、個々人にコメントを表示させる「個別メモ」を用意しています。
本システムにアップロード後、コメントを当システム内で入力していただくことで対応可能です。
なお、PDF上での表示印刷は各々全角70文字までとなります。
0値の明細項目分を非表示にすることは可能ですか?
可能です。

for エプソン(エプソンの給与・法定調書/エプソンの給与計算 プレミアム)

for エプソンで連携できるソフトを教えてください。
エプソンの給与・法定調書(旧称:「給与・法定調書顧問 R4」/「IKX給与・法定調書 R4」)
エプソンの給与計算 プレミアム(旧称:「給与応援 R4 Premium」)
で出力したファイルであれば、そのままアップロードが可能です。
※「エプソンの給与計算 ベーシック」「エプソンの給与計算 ミニマム」(旧称:「給与応援 R4 Lite」)は対応外になりますのでご注意ください。
明細項目の配置は変更できますか?
はい、できます。
当システム内で自由に配置、変更ができるようになっています。
明細項目数はどれくらい配置できますか?
勤怠20項目、支給・控除各々30項目まで配置が可能です。
所属部門名称は表示できますか?
出力したファイルに所属部門の名称が記述されていれば表示が可能です。
0値の明細項目分を非表示にすることはできますか?
はい、できます。
明細項目の文字数に制限はありますか?
1明細項目あたり全角、半角ともに45文字までとなります。
ただしPDF上での閲覧・印刷時のみ、全角7文字(半角13文字)までとなります。

for all

現在使用している給与計算ソフトでも対応できますか?
データのcsv出力ができれば対応が可能です。
明細項目数はどれくらい配置できますか?
勤怠20項目、支給・控除各々30項目まで配置が可能です。
明細項目の文字数に制限はありますか?
1明細項目あたり全角、半角ともに45文字までとなります。
ただしPDF上での閲覧・印刷時のみ、全角7文字(半角13文字)までとなります。

事務所様専用パートナー制度

パートナー制度加入後、クライアント様用途でサービスを利用したい場合のフローはどのようになりますか?
パートナー様、クライアント様、弊社、3社間におけるお申込からご請求までのフローは以下となります。

<事務所様専用パートナー制度加入後の、案件お申込からご請求までのフロー>
お申込後3営業日以内に、パートナーご担当者様へクライアント先用のユーザー管理者(法人管理者)ログイン情報を発行いたします。
最大で2ヶ月間【お申込月から翌月末まで】無料でトライアルが可能です。
img_partner_about.png

※画像をクリックいただくと、拡大表示されます。

案件毎の法人領域の発行処理は、パートナー側でいつでも行えるのでしょうか?
いいえ、弊社側での発行処理となります。
いったんパートナーご担当者様より弊社へお申込ください。(上記フロー図の2)
3営業日以内に弊社よりパートナーご担当者様宛に、案件分の領域情報をご案内いたします。
複数のクライアント様で利用した場合の利用人数の考え方はどうなりますか?
原則、お申込いただいた案件ごとの利用人数カウントとなります。
ただし、お申込いただく複数の案件が、グループ会社や子会社、関連会社の場合は、延べ人数でのカウントが可能です。詳細は弊社までお問合せください。
当事務所ではお客様にあわせ複数の給与システムを使って処理をしていますが対応できますか?
はい、システム毎の対応が可能です。
なお、パートナー制度へのご加入は、原則それぞれの給与ソフトに対応したサービス単位となります。
「弥生給与」「給与奉行」「給与・法定調書顧問 R4/IKX 給与・法定調書 R4/給与応援 R4 Premium」以外のシステムを利用していますが対応できますか?
はい、 お使いのシステムからcsvファイルの出力が可能であれば連携が可能です。
なおご利用にあたっては、汎用バージョンである「for all」となります。
(連携実績:給料王、給与大臣、PCA給与、JDLIBEX給与Ⅱ、Cells給与、社労夢、給与kid、きらら、@労務、ARDIO、オフィスステーション給与 等)
クライアント様とのテスト稼働や準備の期間はありますか?
はい。弊社サービスはもれなくID発行月の翌月末までが無料トライアル期間となっています。
(最大2ヶ月)
この間は、クライアント様との運用調整、本稼働にむけての準備期間としてご活用ください。
トライアル期間で使用した領域は、そのまま正式な領域として使えるのでしょうか?
はい、そのまま継続してご利用が可能です。そのためトライアル期間中から本稼働を想定したフローで準備をすすめることができます。
案件単位での最低利用期間はありますか?
はい。最低利用期間は有償利用開始月から1年間となります。
1年未満でのご解約の場合は、解約月時点の人数に基づく残月分のお支払が発生します。