Focus U ブログ
リモートワークの社員の勤怠管理はどうすればいい?
こんにちは!
Focus U サポートチームです。
今回は、リモートワークをする社員の勤怠管理についての課題と解決方法をご紹介します。
「これからリモートワークを取り入れたい」
「すでにリモートワークを取り入れているが、勤怠管理について悩みがある」
と言った企業様は是非ご一読ください。
また、その他にも様々な情報を発信しておりますので、是非合わせてご覧ください。
当社キャップクラウド株式会社の勤怠管理をご紹介します!
【よくあるお悩み】勤怠締め日に打刻忘れが発覚し、確認・修正が大変!
リモートワーク社員の勤怠管理の悩み
昨今では、「ワークライフバランスの向上」「コスト削減(オフィス賃料や通勤費等の削減)」「人材確保(地理的制約の解消)」
などの理由からリモートワークを取り入れる法人も多くなってきました。
コロナ禍の影響を受け、緊急でリモートワークを導入した法人などでは、勤怠管理の整備までは追いつかず、
メールやチャット、Excelなどでの自己申告制を取っている場合があるかと思います。
こうした自己申告制の場合、
「メールやチャットでは、勤務状況の集計をすることができない」
「労働時間の不正申告の不安」
「リアルでの対面が無いため、欠勤や遅刻に気づきにくい」
など様々な不安要素があります。
また、勤怠データは保管する必要もあるため、
情報は集約して保管できる方法で勤怠を管理することがベストだと言えます。
「Focus U タイムレコーダー」は
リモートワークもそうでない社員も一元管理が可能です!
「Focus U タイムレコーダー」とは

「Focus U タイムレコーダー」とは、クラウドで勤怠管理ができるサービスです。
クラウドサービスのため、インターネットがつながる環境であれば、場所や時間を選ばず
打刻や勤怠状況の管理が可能です。
また、パソコンやスマートフォン・タブレットなど様々な端末で打刻することができるため、
多様な働き方に対応した打刻が可能です。
勤怠管理のクラウド化によって、業務効率化を図ることができます。
多様な打刻方法で、多様な勤務形態に対応!

「Focus U タイムレコーダー」は、様々な打刻方法を組み合わせて打刻することが可能です。
PCやスマートフォンでの打刻に加えて、専用端末での打刻や共有タブレット・PCでの打刻など
働く環境に合わせて複数ご用意しておりますので、多様な勤務形態を取り入れている法人でも
安心してご利用いただけます。
今回は、リモートワーク社員にも利用していただきやすい打刻方法をご紹介します。
1.マイタイムレコーダー

マイタイムレコーダーは、PCやスマートフォンにて出退勤の打刻ができる打刻方法です。
タイムレコーダーの画面をブックマークすることで、ページを開いてすぐに打刻できるため、
操作がスムーズでPC・スマートフォンの操作が苦手な方でも、簡単にご利用いただけます。
この打刻方法は、リモートワークでPCを使用している方にお勧めです。
また、スマートフォンで打刻するマイタイムレコーダーは、直行直帰が多い方などにもおすすめです。
【主なメリット】簡単操作・PCやスマートフォンで打刻可能
マイタイムレコーダー
===========================================
2.LINE打刻 Chatwork打刻

LINE打刻は、コミュニケーションアプリのLINEに専用の打刻トークルームを作成し、
トーク画面にある「出勤」や「退勤」と言ったボタンをタップすることで打刻ができる打刻方法です。
業務連絡をLINEで行っている法人の場合、使い慣れたツールを使用して
打刻することもできるようになるため、導入のハードルを低くすることができます。
Chatwork打刻は、ビジネスコミュニケーションアプリのChatworkにて
特定のエモーティコン(絵文字)またはテキスト(出勤、退勤など)を投稿することで打刻ができる打刻方法です。
業務連絡をChatworkで行っている法人の場合、使い慣れたツールを使用して
打刻することもできるようになるため、導入のハードルを低くすることができます。
【主なメリット】簡単操作・普段使用しているツールで打刻可能
LINE打刻 Chatwork打刻
===========================================
3.ビーコン打刻

ビーコン打刻は、勤務する場所に手のひらサイズのビーコン端末を設置することで、
ビーコン端末から発せられるBluetoothをスマートフォンでキャッチし、
場所の情報を取得しつつ出退勤の打刻ができる打刻方法です。
ビーコンを働く可能性のある複数の場所に設置することで、
「いつどこで勤務をしたか」という情報を取得することができます。
更に、ビーコン打刻に使用する専用アプリの「anyplaceアプリ」では、
他のビーコン打刻を使用している社員がどこに出勤しているかをリアルタイムで
確認することができるため、日々の社員の勤務状況を簡単に把握することができます。
この打刻方法は、
「普段リモートワークをしているが、業務都合によって会社に出社することがある」
といった複数個所で勤務する可能性がある方にお勧めの打刻方法です。
【主なメリット】打刻の際に場所情報も取得可能・専用アプリで社員の勤怠状況をリアルタイムで確認可能
ビーコン打刻
===========================================
他にも様々な打刻方法をご用意しております。
詳しくはこちら(打刻ラインナップ)
上記のいずれの方法で打刻した場合でも、
「Focus U タイムレコーダー」に打刻情報を集約できるため、勤怠の集計作業等もスムーズに行えます!
無料トライアルで打刻から集計までお試しください!

「Focus U タイムレコーダー」は、最大2か月間の無料トライアルをご用意しております。
無料トライアル期間中には、今回ご紹介した打刻方法を含め、全ての打刻方法をお試しいただけますので、
各社員に最も合った打刻方法を、十分検証していただけます!
また、打刻だけでなく勤怠情報の集計や集計データの出力等も実際に操作して仕様を確認することができます。
ご不明点については、お電話やメールでのサポートもございますので、
運用上のご相談などもお気軽にお問い合わせください。
無料トライアルはこちら(発行月の翌月末まで無料でお試し)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上となります。
いかがだったでしょうか。
「Focus U タイムレコーダー」について、少しでもご興味頂けましたら、
お気軽にお問い合わせください。
今後も、各種お役立ち情報をご紹介してまいります。
業務上必要な情報を、一番必要なタイミングで、それを必要としている人のもとに届けるクラウドサービスです。「タイムレコーダー」「給与明細」「顧客管理」「販売管理」に続き、続々サービス計画中です。